
みなさんこんばんはっ🌠
今年も残り
あとわずかになってきましたね!
来週はクリスマスもあるので
年末に向けて楽しい行事が
盛り沢山でワクワクです( ^ω^ )❤️
患者さんとお話をしていて
「そもそも虫歯ってどうしてなるのー?」
という質問を最近よく受けるので
今回は虫歯のメカニズムについて
更新したいと思います!!⭐️
まず虫歯について知る上で
お口の中で起きている
「脱灰」と「再石灰化」について
頭に入れておく必要があります!!
飲食をすると
虫歯菌が食べ物の糖分から
酸を作り出しお口の中の
プラーク[細菌の塊]のpHが下がって
お口の中が酸性になってしまいます!!
その酸が歯の表面のエナメル質を溶かして
歯の成分である
カルシウムやリン酸などの
イオンが奪われていきます。。。😢
この歯の成分が奪われていく現象を
「脱灰」といいます!!
そして
歯の成分わ奪われていくばかりでは
歯が溶けていき大変なので
しばらくすると唾液などの
働きにより酸が中和されて
カルシウムやリン酸が再び
歯の表面に戻っていきます👏
その歯の表面に
カルシウムやリン酸が
戻って行くことを
「再石灰化」といいます( ^ω^ )💄
歯の表面では
「脱灰」と「再石灰化」の
2つの反応が繰り返し起こっていて
この2つの反応のバランスが
保たれている限り
虫歯は発生しません⚡️
しかしプラーク[細菌の塊]が
たくさんついて細菌が繁殖したり
糖質を多く含んだ物を
食べる回数が増えると
「再石灰化」が
追いつかずに
「脱灰」が進んでしまい
虫歯になってしまうのです…。゚(゚´Д`゚)゚。
再石灰化が
きちんと起こる環境を作り出すには
①飲食の回数を減らしダラダラ食べない
②糖質の摂取を控える
③歯磨きをしっかり行う
④フッ化物を用いてケアを行う
がポイントとなってきます👄✨
虫歯になりにくいお口の環境を
日々の生活で作り出すことが
とっても大切になってきます!!
-
この記事が気に入ったらいいね!しよう♡